「舌癖」と言う言葉を聞いたことがある方は少ないと思います。
舌癖とは、その字のごとく、「舌の悪い癖」です。
通常、何もせずリラックスできている時、舌の位置はスポットという場所にあります。
すなわち、
- 舌の先が、上の前歯の裏の根元の、すぐ後ろにある歯ぐきのふくらみの部分にある
- 舌の奥は上のあごにくっついている状態
この状態だと、舌は正しい位置にあると言えます。
舌癖とは
舌は食事や会話の時以外は、上あごの正しい位置(スポット)にないといけません。
しかし、舌が下のあごの方にあったり、無意識に舌で歯を押す癖があったり、ぼーっとしたり何か集中しているときに、上下の歯の間から舌を出している癖がある場合があります。
また、赤ちゃんの時、舌を前に出しながらおっぱいを飲むのですが、ある程度大きくなってもその癖が残り、食べたり飲んだりするときに舌を前に出し、お口が閉じられないこともあります。(舌突出癖)
このように、舌が正しい位置(スポット)に無かったり、会話や食事で使う以外に不必要に舌が動いてしまう癖を「舌癖」と言います。
舌癖があると歯並びが悪くなる
では、なぜ舌癖があるといけないのでしょうか?
それは歯並びを悪くしてしまう可能性が非常に高いからです。
歯の並びを決めるのは遺伝的な要因だけではありません。
あごの大きさや、お口周りの筋肉のバランスによって決まります。
すなわち、小さい頃から硬くて栄養のある物をしっかりと噛んで食事をしたり、舌癖やポカン口がなく健全に成長していると、歯の並びは自然に良くなっていきます。
反対に食事をしっかり噛まなかったり、舌や頬、唇などの筋肉がしっかりと機能していないと、歯の並びは崩れてしまいます。
舌癖がある場合・・・
歯を前に押す力がかかり、出っ歯になってしまう(上顎前突、下顎前突)
舌がスポットの位置ではなく、下の前歯あたりに位置している(低舌位)と、下のあごばかりに力がかかって成長し、下のあごが出て受け口になってしまう(受け口)
舌の位置が悪く下の方にある場合を「低舌位」と言います。
1日に何回も噛んで、飲み込むたびに、舌は内側から外側に押す力がかかります。
また、寝ているときにも、唾を何回も飲み込んでいるため、舌は1日を通して歯を押す力がかかります。
正常な発育ですと、舌はスポットにあり、上のあごを押す力がかかり、上あごが大きく成長していきます。
それを追いかけるように、下のあごも大きくなり、顎がしっかりと大きく広がることで、歯が並ぶスペースができます。
「低舌位」の場合、舌はスポットがある上顎のついておらず、下の歯を押す力がかかります。
その状態だと、上のあごに力がかからないため、上のあごがきちんと成長できないため、歯が並ぶスペースがなくガタガタする原因になります。
また、上のあごが成長できないどころか、下の歯や下のあごにばかり力がかかるため、下の顎ばかりが成長して前に出て「受け口」になるリスクがとても高くなります。
上下の歯と歯の間に舌がある時間が長いと、上と下の前歯が閉じない開咬という状態になってしまう(開咬)
舌突出癖とは話したり、飲み込んだりするときに無意識に舌を前の方に出す癖のことです。
舌が前歯を押す力がかかりやすいため、出っ歯になったりしやすくなります。
また、上下の歯の間に舌があることが多いので、上と下の歯が噛み合わず開いたままの噛み合わせ(開咬)になる可能性もあります。
開咬は、奥歯しか噛まないため、奥歯に負担がかかりすぎ、歯がしみたり、歯が痛くなったり、場合によってはご自身の噛む力によって歯が割れるリスクもあります。
その他、矯正治療を行なっても後戻りしやすかったり、年齢と共に歯の並びが悪くなる原因にもなります。
このように「舌癖」があると、歯の並びが悪くなってしまう原因になります。
舌癖がある場合は、早めになくすようにしましょう。
舌癖の治し方
1正しい舌の位置を知る、「舌癖」がよくないことだと知る
舌先は上の前歯の裏側にあり、舌全体が上あごにくっついた状態が望ましいです。その舌の正しい位置を「スポットポジション」と言い、まずはそこに舌を持っていくように意識をしてもらいます。
また、「舌癖」があると歯並びが悪くなることを知ってもらい、舌癖はよくない事だと理解することが大切です。
2舌のトレーニングをする
- 口を大きくお口を開けて、舌先で唇をなぞるトレーニング
- 舌を上あごにつけたまま吸い上げ、ポンと音を鳴らすトレーニング
- よく噛んだガムを舌先で丸めたり、上あごに押しつけつぶすトレーニング
などがあります。
3矯正装置を使って治す
どうしても舌を前に出す癖が治らない場合、舌を前に出せないような矯正装置(タンググリブ)や舌の位置をスポットに誘導するようなマウスピース装置(プレオルソ)を用いて治す場合があります。
「舌癖」を治すには、歯の並びが悪くならないよう、比較的初期の段階から取りかかる必要があります。
そのためには、まずは「舌癖」があるかどうかを見極める必要があります。
日頃から、お子さんのことをよく観察し、舌を前に出したりしていないかチェックしてみてください。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
舌の正しい位置「スポット」
舌の位置に正しいも悪いもあるの?と思われた方もいらっしゃると思います。
昔から正しい歯ブラシのやり方や、正しい姿勢など教えられてきたと思いますが、舌の位置までは教わらなかったと思います。
では、「正しい舌の位置はどこか」また、「正しくない位置にあるとどうなるか」について、ご案内します。
普段何気なく使っている「舌」。
何もしていないとき、リラックスできている状態の時、舌は正しいないといけません。
今現在、お口の中で舌はどこにありますか?
- 舌の歯の近くにある
- 前歯で少し噛んでいる状態
- 上下の歯の裏、ちょうど真ん中くらいに当たっている
などの方はいらっしゃいませんか?
こういう方は、舌の位置が正しい位置にありません。
正しい舌の位置とは・・・
- 舌の先が、上の前歯の裏の根元の、すぐ後ろにある歯ぐきのふくらみの部分にある
- 舌の奥は上のあごにくっついている状態
です。
上の前歯の根元のすぐ後ろの歯ぐきが少し膨らんでいる、盛り上がっている部分を「スポット」と言い、舌はここにないといけません。(舌の絵の☆の部分です)
歯の並びは遺伝的な要因や歯の大きさ、顎の骨の大きさによっても変わってきますが、歯の並びは、舌が内側から押す力と頬や唇が外側から押す力のバランスの取れた場所に並びます。
ですので、幼いときに、舌の位置が悪かったり、舌を出す癖、舌を噛む癖などがあると、力のバランスが崩れ、歯の並びが悪くなってしまいます。
舌の正しい位置を意識しましょう
歯の並びを決めるのは、もちろん舌の問題だけではありませんが、やはり小さい時から舌の位置が良くないと、歯並びが悪くなる可能性がとても高くなります。
なかなか教わることのない「正しい舌の位置」。
日頃から舌が正しい位置にあるか意識して、正しい位置にくるよう心がけましょう。
小さなお子さんがいる場合は、ある程度理解ができる年齢になれば、舌のある位置を一緒に確認し、正しい舌の位置を教えてあげるようにしましょう。