睡眠時無呼吸症候群の検査と治療法(マウスピース)

「睡眠時無呼吸症候群」という言葉を聞いたことがありますか?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群寝ている時に一時的に呼吸が止まってしまう、あるいは低呼吸の状態が現れる病気です。
寝ている間なので本人の自覚はほとんどなく、一緒に寝ている方がいなければ、なかなか気が付きにくい病です。

しかし、潜在患者は日本だけで2〜300万人もいると言われています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、中枢性と閉塞性に分類されます。

中枢性睡眠時無呼吸症候群は、呼吸をコントロールしている脳がうまく働かないことで、睡眠時に呼吸が乱れることで生じます。 
ただし、中枢性の睡眠時無呼吸症候群の数は少なく、圧倒的に多いのは閉塞性です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因

閉塞性睡眠時無呼吸症候群はその名の通り、睡眠中に何らかの原因により気道がふさがってしまい、呼吸がうまくできなることで生じます。
なぜ気道が塞がってしまうかというと、

  • 重力による舌の落ち込み
  • 肥満により首回りの脂肪が多く気道が狭い
  • 扁桃やアデノイドの肥大

などが原因として挙げられます。

また、日本人は顎が小さいことが多く、舌が収まるスペースが狭いため、太っていなくても舌が落ち込み気道を圧迫させやすいと言われます。
医学的には、睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸状態(呼吸が10秒以上止まった状態)が一晩に30回以上、 もしくは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の自覚症状について

自覚症状としては、日中の激しい眠気や夜間の頻尿が挙げられます。
また、口が乾きやすかったり、集中力・記憶力の低下も見られます。

睡眠時無呼吸症候群がある場合、いびきをかいていることが多いです。
その他にも、睡眠時無呼吸症候群は呼吸が止まっていることにより、血管を圧迫させてしまうため、高血圧や脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の障害の原因にもつながります。

そのため、放っておくと命の危険性があるとも言われます。
特に運転中に急に眠くなることが多く、場合によっては死亡事故につながりますので注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の検査方法と治療法について

家族の方に睡眠時に呼吸が止まっていることを指摘されたり、日中異常な眠気に襲われたりする方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
場合によっては、命に関わることもありますので、早めに検査を受けられることをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、まずは医科の病院やクリニックを受診しましょう。
「睡眠外来」、「睡眠センター」などの専門の科がある医院もありますが、内科や呼吸器科、循環器科、耳鼻咽喉科などでも行っていることがありますので、お近くの医院を調べてみましょう。

検査方法ですが、まずは呼吸センサーと血液中の酸素濃度を調べるパルスオキシメータを使用して、睡眠時の呼吸状態を評価するスクリーニング検査を行います。

この検査は、機械をレンタルし、自宅でご自身で行う簡単な検査になります。
もし、この検査で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、検査入院で1泊し、ポリソムノグラフィー(Polysomnography)検査や、脳波・筋電図から眠りの深さや睡眠の質の判定、口鼻・胸部・腹部の呼吸運動センサーで呼吸の状態の評価を行います。

この検査によって、無呼吸状態(10秒以上の呼吸が止まっている状態)や低呼吸(呼吸による換気が通常の半分以下になっている状態が10秒以上)が睡眠1時間あたりに発生している回数を調べ、診断します。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

  • 生活習慣の改善
  • マウスピースの作製
  • CPAP(持続陽圧呼吸療法)
  • 外科的手術

があります。

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群は、肥満の方がなりやすので、まずは食生活の改善や運動を行い、首回りのの脂肪を落としますことからはじめます。また、アルコールの量を控えたり、枕の高さを調整するのも効果的です。

マウスピースの作製

症状が比較的軽度の場合は、上下の顎を固定するタイプのマウスピースを使用することで改善することがあります。どうしても寝ている際は、下の顎が下がり、同時に舌も落ち込み気道を狭くしやすいため、下の顎が固定するようにします。

こちらは当院でも作ることができます。
保険が効くものでは、完全に上下の顎を固定するタイプになります。医師の診断書が必要になります。

保険外でしたら、「ソムノデント」というものがあり、こちらは同様に下の顎が下がらないようにしますが、上下が別々なのでつけたまま顎を動かしたり話しやすかったりと、比較的違和感が少ないものになります。

CPAP(持続性陽圧呼吸療法

症状が中等度以上の場合、CPAP(持続陽圧呼吸療法)が選択されます。CPAPは、睡眠時にマスクを装着し、鼻から持続的に空気を送り続けることで気道の閉鎖を防ぎます。

外科的手術

子供の睡眠時無呼吸症候群では、扁桃肥大・アデノイドが原因であることが多いため、外科的手術を行うことがあります。

睡眠時無呼吸症候群は無呼吸時は脳への酸素が行き渡りにくいため、重篤な病気につながるリスクがあります。
少しでも睡眠時無呼吸症候群が疑われる方は、病院できちんと検査を受けましょう。
もし、病院でマウスピースの作製を勧められた場合、当院で作成が可能ですので、必要な場合は、ぜひご連絡ください。

もしかして、睡眠時無呼吸症候群!?疑われる症状は!?

寝ている時に一時的に呼吸が止まってしまう、あるいは呼吸が弱くなっていることがある場合、睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome:SAS)の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は寝ている間のことですので、本人の自覚がほとんどなく、一緒に寝ている方がいなければ、なかなか気が付きにくい病です。

しかし、潜在の患者数は、日本だけで2〜300万人もいると言われています。
自覚症状としては、日中に激しい眠気に襲われたり、夜間の頻尿が挙げられます。

また、口が乾きやすかったり、集中力・記憶力の低下が現れることがあります。
睡眠時無呼吸症候群がある場合、いびきをかいていることが多いです。

その他にも、睡眠時無呼吸症候群は呼吸が止まっていることにより、血管を圧迫させてしまうため、高血圧や脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の障害の原因にもつながります。
そのため、放っておくと命の危険性があるとも言われます。

また、運転中に急に眠くなることが多く、場合によっては死亡事故につながりますので注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の治療法「マウスピース」について

睡眠時無呼吸症候群の方は、寝ているときに下のあごが下がったり、舌も喉の奥の方へ落ち込むことによって、気道が狭く、場合によっては閉じてしまいます。
そうならないために、舌のあごが下がらないよう、上下のあごを固定するマウスピースを使用します。
そのことで、気道が狭くなるのを防ぎます。

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作る流れ

①医科で紹介状をもらう

歯科医院で睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを保険で作る場合、医科からの紹介状が必ずいります。家族の方から、寝ているときに息がしていないことが言われたから、だけでは作成することができません。きちんと内科や耳鼻科で検査を受け、その検査の結果「睡眠時無呼吸症候群」と診断され、治療が必要だと言う旨の紹介状が必要です。

②歯や歯ぐきに問題ないかを確認する

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成するにあたり、お口の状態の型取りが必要です。そのため、きれいに型取りができるよう、虫歯や歯周病がないか、最初に確認します。歯に穴が開いた状態や、歯ぐきが腫れた状態では、うまく型をとることができません。その場合、マウスピースの型取りに先立って、虫歯や歯周病の治療を行います。根っこが膿んだりないか確認するために、レントゲンを撮ることもあります。

③上、下の歯型と噛み合わせをとる

お口の中に問題がなければ、マウスピースを作るための型を取ります。まずは上と下の歯全体の歯型をそれぞれ取ります。そして、重要なのが噛み合わせなのですが、普段被せ物や詰め物を作る時の噛み合わせとは違い、気道が閉じないよう、下のあごを少し前に出した状態で取ります。その際、専用の器具を用いて、下のあごの位置を決めます。

④マウスピース のお渡し

型取りしたものから、睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースが完成しますので、お渡しします。保険が効きますが、約1万円ほどの負担になります。

⑤使用後、もう一度検査を受ける

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成するにあたり、お口の状態の型取りが必要です。マウスピースの使用により、睡眠時に呼吸が止まっている時間や回数がどれだけ減ったかを、再度医科で検査を受ける必要があります。改善が見られない場合はCPAP(持続陽圧呼吸療法)での治療が必要になるかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群の検査方法と治療法

放っておくと命の危険性がある睡眠時無呼吸症候群。
治療方法のひとつであるマウスピースの作成は、新井歯科でも行なっております。
医科からマウスピースの作成を紹介された方は、ぜひ一度ご連絡ください。

一番上に戻る
TEL.072-655-8195WEBでご予約WEBでご予約LINE無料相談Instagram
はこちら