「歯を抜く」と聞くと良いイメージはないと思いますし、誰しも歯を抜くのは嫌ですよね。
しかし、いろいろな原因で歯を抜かないといけなくなることがあります。
歯を抜く原因として、多くの方は「虫歯で歯がボロボロだから抜く」という理由が多いと思われるかもしれません。
しかし、「虫歯」以上に歯を抜く原因となっているものがあります。
それは「歯周病」です。
歯を抜く原因の割合をグラフにしてみると以下のようになります。
平成17年 8020推進財団の調査より
https://www.8020zaidan.or.jp/pdf/jigyo/bassi.pdf#search=’歯を抜く+原因+8020推進’
歯を抜く多くの原因は「歯周病」
歯を抜く原因は「虫歯」がやはり多いですが、それよりも多いのが「歯周病」です。
「破折」とは歯ぎしりや食いしばりなどで歯が割れたり、表面にヒビが入ることです。
そこから細菌感染が起こり、歯の内部や歯周組織に炎症が生じることで、ズキズキ傷んだり、歯茎が腫れたりする症状が生じるため、抜歯となります。
「その他」には、矯正治療において歯を並べるスペースを作るために歯を抜いたり、親知らずが生えてきたため抜いたなどが含まれます。
虫歯になっていないか気になっている方は多いと思いますが、歯周病になっているかどうかを気にされている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
多くの方が歯周病で歯を抜くことになるのにも関わらず、気にされている方は少ないと思います。
歯を抜く原因の第1位である「歯周病」についてもう少しお話をさせていただきます。
「世界で最も蔓延している病気は歯周病である」とギネスブックにも認定されているように、日本人もその8割が歯周病、あるいはその初期症状にかかっていると言われています。
しかし、歯周病は初期段階では、症状もほとんどなく、気がつかないうちに進むのが特徴です。
そのため、虫歯のように「歯が黒い」、「歯に穴が開いている」、「冷たいものや甘いものがしみる」、「噛むと痛い」、「ズキズキ痛い」などの症状が出ることはなく、日常生活にほとんど影響しないため、ご自身ではなかなか歯周病になっていてもわかりません。
初期症状
- 歯を磨いた時に血が出る
- 歯茎が赤く腫れている
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 疲れた時などに歯が浮いているような気がする
といったように、軽度なことが多く、どうしても放置されがちです。
歯周病の進行
- 歯がぐらぐらする
- 歯茎が大きく腫れて痛い
- 歯茎から膿が出て痛い
- 歯が痛くて噛めない
- 何もしていなくてもズキズキする
といった症状に変わってきます。さすがにここまでの症状が出ると、日常生活に支障をきたすため、歯医者さんに来られると思います。
しかし、ここまで症状が出る場合は、かなり状態が悪く、歯を支える顎の骨がほとんど溶けてしまい、歯を抜くこと(抜歯)になってしまうことが多いです。
また、歯周病は単に磨き残しで歯周病菌が残っていることで進行していく以外にも、様々な要因によってその進行は早まります。
歯周病を悪化させる原因をリスクファクター(リスク因子)といい、以下のものが挙げられます。
歯周病を悪化させる原因をリスクファクター(リスク因子)
- 歯並びが悪い
- 噛み合わせが悪い
- 不適合な被せ物や詰め物がある
- 歯ぎしりや食いしばりがある
- 喫煙している
- 精神的・身体的なストレスがある
- 食習慣がかたよっている
- 遺伝的要因
- 妊娠によるホルモンランスの変化
- 飲んでいる薬の影響
歯周病はご自身では気が付きにくく、他のリスクファクターと合わさって急激に進むこともあるため、しっかり歯磨きができているか、深い歯周ポケットはないか、揺れてきている歯はないかなどを、日頃から歯医者さんで定期的にチェックしてもらい、早期発見・早期治療をするのが大切です。
また、正しい食習慣、生活習慣、禁煙を意識するようにしましょう。