歯周病

日本人の80%がかかっていると言われている「歯周病」

日本人の80%がかかっていると言われている「歯周病」

「世界で最も蔓延している病気」としてギネスブックにも登録されているほどです。
また、歯を抜く原因の第1位も、虫歯ではなく歯周病です。

「世界で最も蔓延している病気は歯周病である」

というのはご存知でしょうか?

実は、ギネスブックにこのように書かれています。
日本人も約8割の人が歯周病、あるいはその初期症状にかかっていると言われています。
しかし、自分が歯周病だという自覚がいる方はどれだけいるのでしょうか?

歯周病は「Silent Disease(沈黙の病気)」とも言われるくらい、強い症状がないのが特徴です。
つまり、歯周病は初期段階では症状がほとんどないため、ご自身で気づくことがほとんどなく、ある程度進行しないと症状が出ない、その上症状が出てもすぐに落ち着くことが多いので放置されやすいのが特徴です。

虫歯でしたら、歯が黒くなっていたり、歯に穴が開いている、しみたり痛みが出やすいので、ご自身でも虫歯かもしれないと不安になり、歯医者に行くと思います。
歯医者に来られる方の理由は、「歯が黒い」、「歯が痛い」、「歯がしみる」、「詰め物がとれた」、「親知らずが気になる」、「歯を白くしたい」、「検診やクリーニングをしてほしい」などが多いですが、「歯周病かもしれないので見てほしい」という方は、ほとんどいらっしゃいません。
たいていの場合、歯周病によって生じた歯ぐきの腫れや痛みが原因で来院された場合、かなり歯周病が進んでしまっていることも多く、場合によっては「抜歯」になることも少なくありません。

事実、歯を抜かないといけなくなる理由で最も多いのは「歯周病」です。
平成17年 8020推進財団の調査より
https://www.8020zaidan.or.jp/pdf/jigyo/bassi.pdf#search=’歯を抜く+原因+8020推進’

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは歯肉(歯ぐき)や歯根膜(歯の根っこの周りの薄い膜)、歯槽骨(顎の骨)、セメント質などの歯周組織へ症状を起こす疾患の総称です。

磨き残しがあると、まずは歯ぐきの炎症である「歯肉炎」から始まり、徐々に内部の歯槽骨や歯根膜を破壊する「歯周炎」に進んでいきます。

歯槽膿漏は歯周炎がかなり進んだ状態のことをいいます。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯の表面に形成される細菌が塊になってできた薄い膜を、プラーク(歯垢)と呼びます。

このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)の中に含まれる歯周病菌は「内毒素」という毒物を持っており、プラークの量が増えるにしたがい、内毒素の量も増えていきます。

この内毒素があることで、歯ぐきや歯槽骨(あごの骨)に炎症を引き起こします。
(厳密には、内毒素を処理するためのご自身の免疫機構により炎症が起きる)
すなわち、歯の磨き残しなどで歯ぐきのまわりに残った大量のプラークが、炎症を引き起こしていきます。

プラークは歯と同じような色をしているため、磨き残しがあっても気が付きにくいです。
ネバネバしていますが、最初のうちは軟らかく、歯磨きで簡単に取り除くことができます。

しかし、プラークが長時間残っていると、唾液や血液中のミネラル成分と合わさって石灰化して硬くなっていき、歯石という状態に変わっていきます。
歯石は表面がざらざらしており、新しいプラークがさらに付きやすく、炎症が急速に進行する原因になります。
歯石になってしまうと、歯ブラシでは取り除くことができないため、歯科医院で専用の器具を用いて取り除く必要があります。

 

歯周病の進行を早める原因

プラーク(歯垢)が残り、歯石が作られていくことで、歯周病は進んでいきますが、歯石が大量についていてもあまり進行しない方もいれば、ほとんど歯石がついていなくても歯周病が進んでいる方がいらっしゃいます。

歯周病が進みやすい方とそうでない方がいるのはなぜでしょうか?
もちろん、生まれつき免疫力が低い、先天的な疾患があるなどの遺伝的な要因もあると言われます。

しかし、実際に歯周病の進行を早める原因は、日々の生活における環境的な要因がほとんどです。
すなわち、歯周病の進行を早めてしまうような癖や歯の状態、生活習慣です。いくつかありますのでご紹介させていただきます。

歯周病の進行を早める原因
  • 歯ぎしりや食いしばり、噛みしめる癖などがある
  • 不適切な被せ物や詰め物が入っている
  • 合わない入れ歯を使っている
  • 歯並びが良くない
  • 食習慣が不規則である
  • タバコを吸っている
  • 精神的、身体的なストレスがたまっている
  • 歯周病に関係する全身の疾患がある(糖尿病や骨粗鬆症、ホルモン異常など)
  • 他の病気で薬を長期間にわたり服用している

これらがあると、日頃からしっかりと歯ブラシをしていたとしても、少しのプラークが残っているだけで、歯周病が進行してしまう場合があります。
歯に噛む力が過度にかかることで、歯ぐきや顎の骨などの歯周組織に炎症を引き起こしやすくなります。

詰め物や被せ物が歯と合っていないとプラークが残りやい原因になります。
合っていない入れ歯を使用していると、残っている歯に負担をかけ、炎症を早める原因になります。
食生活が乱れていたり、喫煙やストレスは体の免疫力を下げてしまいます。
糖尿病、骨粗鬆症などの疾患があったり、他のお病気で薬を飲むのをやめられない場合は仕方がありませんが、そのほかの要因に関してはある程度改善することができます。
歯ぎしりや食いしばりがあるようでしたら、マウスピースを作らせていただきますし、不適切な被せ物や詰め物、入れ歯でしたらしっかりとやり直させていただきます。
早いうちに矯正治療をするのもおすすめです。

特に歯周病は症状が出ないことが多いので、気が付きにくく、これらの要因があると一気に進行してしまうことがあります。
1年以上歯科医院に通われていない場合は、一度受診されることをお勧めします。

糖尿病と歯周病の関係

歯周病と糖尿病の関係なかなか糖尿の値が下がらないため、歯科医院での治療を紹介された、という方もいらっしゃるかもしれません。

糖尿病の方は、
  • 体の免疫力が下がっているため歯周病が進行しやすい。
  • 歯周病治療を行なっても、治りが悪い。

というのは、歯科医院では昔から言われていましたが、最近では内科でも、

  • 糖尿病が進んでいる方は、歯周病も進んでいる。
  • 糖尿の値を下げるために、歯周病治療が大切だ。

と言われるようになり、内科から歯科医院に歯周病の治療依頼が来ることもあります。

では、なぜ歯周病だと糖尿病も進んでしまうの?

歯茎が腫れたり、血や膿が出ている状態では、常に歯ぐきの周りや歯ぐきの中で炎症が起こっている状態です。
炎症がある状態だと、炎症を起こす化学物質が作られます。

歯は、1本1本は小さいですが、何本もあり、その表面積を足すとかなりの広さ、およそ掌ほどの表面積になります。
歯周病が進行し、それだけの範囲に炎症が起こっているとなると、大量の炎症物質が作られます。

この炎症物質が歯ぐきの中の細い血管を通って、全身に循環します。
そして、この炎症物質により、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くしてしまいます。(インスリン抵抗性が下がる)

そのため、血糖値がなかなか下がらない原因になり、糖尿病まで進行してしまうのです。
その場合、まずは、ご自身できちんとした歯磨きを行ったり、歯科医院で歯周病治療をしっかりと受けることで、お口の中の炎症物質を取り除いていきます。

歯ぐきの炎症を改善していくことで、インスリン抵抗性を改善し、血糖値のコントロールにつながります。
「お口は全身の入り口」とも言うように、お口のトラブルが全身に悪影響を与えることがあります。

中でも歯周病と糖尿病は密接に関係しています。
歯周病で歯を失うことで、食事がしにくく、柔らかい食べ物(柔らかいものは糖分が多い)を食べるようになり、糖尿病になりやすくなることもあります。

歯周病はお口の問題ではなく、全身の問題を引き起こすことが多いため、定期的に歯科医院を受診し、問題ない状態をキープするようにしましょう。

タバコを吸うと歯周病になりやすい?

タバコを吸うと歯周病になりやすい?みなさんはタバコは吸われていますか?
また、吸っている方は周りにいらっしゃいますか?

2018年の「全国たばこ喫煙者率調査」では、

日本の 成人男性の喫煙率は27.8%、成人女性の喫煙率は8.7%

で、30~50歳の方が多いという結果になりました。
タバコの値上がりや、禁煙の推進、公共の場での喫煙禁止など、年々タバコを吸いにくい環境になってきており、ピークだった昭和41年の喫煙率が83.7%だったのと比べると、かなり減ってきている結果になっています。
成人男性でタバコを吸う方は年々減少し続けていますが、まだまだ諸外国と比べると、高い喫煙率になっています。

なぜ、タバコの話をするかというと、タバコは全身にはもちろん、お口の中にも悪い影響を与えるからです。
単に歯に着色(ステイン)がついたり、口臭の原因になるだけではありません。

タバコを吸っている方は、歯周病になりやすい

タバコを吸っている方は、歯周病になりやすいことがわかっております。
また、頑張って治療をしても治りにくくなるのです。

ある統計の結果では、1日10本以上喫煙している方は5.4倍、10年以上タバコを吸っている方は4.3倍も歯周病にかかりやすいそうです。
タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が見た目上は抑えられ、患者さん自身が歯周病に気づきにくくなります。
歯周病を治療をしても治りが悪いです。良くなったとしても、再度悪くなる可能性が高いです。

また、外科的な治療(インプラントや歯周外科処置など)は、傷の治りが悪く、そこからまた感染してしまうリスクがあるため、絶対にしないという先生も多くいらっしゃいます。

まとめると、タバコを吸っている方は、
  • 歯周病になりやすい
  • 歯周病になっても、症状が出にくく気が付きにくい
  • 歯周病治療をしても治りにくい、再発しやすい
  • 外科処置(インプラントや歯周外科)が失敗しやすい

などのリスクが挙げられます。

なぜそのようになるのかというと、タバコに含まれる「一酸化炭素」によって血管からの酸素の運搬が妨げられるからです。
もう一つ、タバコに含まれる「ニコチン」は神経毒の1種であり、血管を縮ませる作用があるため、体全体が酸欠や栄養不足の状態になってしまいます。

また、ニコチンは体を守っている免疫作用の働きも弱めるため、病気にかかりやすくなったり、アレルギーが出やすくなります。
さらに傷がついた組織を治してくれる修復細胞の働きも抑えてしまうので、外科処置(インプラントや歯周外科)後も治りにくくなります。

このように、タバコを吸うことでお口の中にも悪い影響が多く生じます。
しかし、きちんと禁煙することで、歯周病へのかかりやすさや、治療後の治りは、普通の人と同じように戻ることも、研究でわかっています。

お口の健康、体の健康も考え、タバコは吸わないようにしましょう。

歯周病の症状

磨き残しにより歯周病が進行すると、様々な症状がお口の中に現れます。
強い痛みや腫れがなくても、以下のような症状がある場合、歯周病になっている可能性が高いですので、一度チェックしてみてください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

いくつか当てはまる方は、早めの受診をおすすめします。

歯周病の検査

1問診

問診どこが腫れやすいか、どこから血が出るかなどをお話しして教えていただきます

2視診

視診

実際にお口の中を見て、腫れている、血が出ている、膿が出ている、グラグラしているところを確認します

3パノラマX線写真

パノラマX線写真

歯周病は、歯を支えている顎の骨が吸収して下がっていく病気です。
お口全体のレントゲン写真を撮り、全体的な骨の状態、部分的な骨の状態などを確認します。

4歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さが深くなります。
個々の歯について、歯周ポケットの深さを調べて、歯周病の進行具合を確認します。

5BOP

BOP

bleeding on probingの略で、歯周ポケットの深さを測る際に、細い器具を歯周ポケットに入れた際に、出血があるかを調べます。
歯周ポケットの炎症の有無を調べます。

6歯の動揺度検査

歯が動く動揺度(※程度)で、歯周病の進行具合を検査いたします。

診療室

歯周病の治療方法

歯周基本治療

歯周基本治療

まずは、原因である、歯垢(プラーク:細菌の塊)をとるようにします。
また、歯垢(プラーク)が溜まりやすい歯の状態や歯並びがあれば、必要に応じて改善を図ります。

口腔ケアの指導

歯周病の原因は、口腔ケアの不足による、歯周病菌の取り残しです。きちんとご自身で、歯周病菌が残らないように歯ブラシをする事が重要です。きちんと歯磨きをする事で、歯ぐきの炎症を引かせます。

スケーリング、ルートプレーニング

歯周病が進んんだ歯の表面には、歯垢の取り残しが徐々に固まり、歯石がこびりついています。歯石は歯ブラシでは取れないため、歯ぐきの上や中についている歯石を、専用の細い器具を用いて、除去していきます。

虫歯治療

虫歯があると食べ物が挟まったり、磨けない穴が開いていたりして歯垢(プラーク)が残る原因になります。穴を塞いだり、場合によっては神経を取る処置を行います。

残す事ができない歯の抜歯

虫歯で歯がボロボロであったり、歯周病でグラグラで噛めない歯などは、細菌が積みつく原因になるため、歯を抜く事が望ましいです。

適合の悪い被せ物や詰め物を外す

段差があったり、凹んでいるような適合の悪い被せ物や詰め物があると、そこに細菌が残りやすくなり、また磨くことも困難になります。そういう適合の悪い被せ物や詰め物は外して、歯磨きができやすい環境を整えます。

歯ぎしり、食いしばりの力を抑える

食事や会話など以外で歯に過度な力がかかると、歯周病が進む原因になります。場合によってはマウスピースを用いて、鳩は二力がかからないように保護します。

喫煙

タバコは、最も歯周病が進みやすくなる原因の一つです。歯周病を治す治療の一つとして、禁煙しましょう。

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周基本治療を行ったあと、まだ歯石が残っている、歯垢がたまりやすい環境にある場合、歯周外科治療、すなわち歯周組織の手術が必要な場合があります。

歯周ポケットの除去

深すぎる部分にある歯石は、器具が届かない場合があるため、麻酔をして歯茎を切開して、直接歯石を取る必要があります。
その際、炎症の強い歯茎を一部取り除いたり、溶かされてボコボコしている顎の骨の形を整える処置を併用することもあります。
また、部分的に顎の骨が吸収され陥没している場合は、歯周再生療法が適用できる場合もあります。

歯周粘膜の形成術

歯の周りの硬い歯ぐきが少ない、舌や頬についているひだ(舌小帯、頬小帯)が長い場合、歯周病が進行しやすい、改善しにくい場合があります。その際、歯ぐきや粘膜の形を整える歯周粘膜の形成術が必要になります。

補綴治療、矯正治療

補綴治療、矯正治療

ここまで来て、歯茎や顎の骨などの歯周組織の状態が良くなってから、歯並びや噛み合わせを整える矯正治療や、被せを入れる補綴治療を行います。

定期的メインテナンス

定期的メインテナンス

歯周病治療は、歯ぐきの状態が落ち着けば終わりではありません。
時間や費用をかけ治療を受けて、よくなった状態を維持していく必要があります。
そのために、約3ヶ月に一度は、歯ぐきの状態をチェックし、クリーニングを受ける、定期的メインテナンスを受けましょう。

歯周病にならないための予防方法

歯磨きをきちんと行う

歯周病の原因は、磨き残しによる細菌の塊(歯垢、プラーク)がある事です。
歯磨きだけでは、歯の表面の60%くらいしか磨けないと言われています。
きちんと歯ブラシを行うだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスを併用するようにしましょう。
歯磨きがうまくできない場合は、その方に合った磨き方をご指導させていただきますので、ご安心ください。

栄養のある食事を取る

歯周病の進行具合は、体の状態にとても左右されます。
そのために、身体の健康を保つ事が大切で、逆に体の免疫力が下がることは控えましょう。
栄養のある食事を取り、しっかり噛むようにして唾液の分泌も促しましょう。

睡眠をしっかりとる

寝不足で体調が悪くならないよう気をつけましょう。
日中もこまめな休憩を取ることも大切です。

ストレスを溜めない

ストレスも、身体を弱らせる原因になります。
精神的、肉体的ストレスを溜めないようにしましょう。
何か没頭できる趣味があればいいですね。

タバコを控える

喫煙は、歯周病の進行を早める最大の原因と言ってもいいでしょう。
タバコは体にとっていい事がありませんので、禁煙するようにしましょう。

歯科医院で定期的メインテナンスを受ける

歯周病は悪化していても、ご自身ではなかなか気が付きにくい病気です。
3ヶ月に1度ほど歯科医院で検査をうけ、歯周病の進行具合を確認しましょう。
また、その際に受けるクリーニングも、歯周病予防に絶大な効果をほこります。

歯周病を予防する事で大切なのは

きちんとした口腔ケア + 生活習慣 + 定期検診

だと、当院では考えております。
少しでもご自身の歯を長く使えるように、虫歯だけではなく、歯周病にも気をつけるようにしましょう。

多くの方がかかっている歯周病

多くの方がかかっている歯周病

その進行度合いにより、治療の流れも変わってきます。
長い間放置して歯周病が進行してしまった場合、治療にも時間がかかりますし、場合によっては歯周外科処置が必要になるかもしれませんし、抜歯となることもあります。

歯周病は「silent disease」と呼ばれるように、無症状で進行していくことが特徴です。
初期の段階なら、歯ブラシ指導や、歯茎のクリーニングで治ることがほとんどですが、進行していき歯槽骨(歯を支える顎の骨)を溶かすまで進むと、なかなか完治することは難しくなります。

また、歯周病は虫歯と違い、外見だけではどれだけ進行しているかが、はっきりとはわかりません。
緩やかに進むこともあれば、環境や生活習慣の変化で、急激に進行することもあります。

ですので、3~6ヶ月に一度ほど、定期的に歯周病の進行具合を検査し、クリーニングを受けることをお勧めします。
歯ぐきの周りで気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

一番上に戻る
TEL.072-655-8195WEBでご予約WEBでご予約LINE無料相談Instagram
はこちら