生まれてくる赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌がいないのはご存知ですか?また、妊娠中に歯周病があると流産や早産、低体重児出産のリスクを高めることをご存知ですか?自分の問題だし、我慢できるからこのままでいいやと考えていないでしょうか?お母さんにむし歯があると、生まれてくる可愛い赤ちゃんにはお母さんのむし歯菌が移り、むし歯になりやすくなります。お母さんに歯周病があると、お腹の中で頑張って成長している小さな赤ちゃんにもストレスがかかります。
すなわち、妊娠中はもとより妊娠前からお母さんのお口の環境を整えてあげないと、1年後に生まれてくる可愛い赤ちゃんに悪影響を及ぼすことお覚えておいてください。
当院の「マタニティ歯科」では、出産されるお母さんのためのむし歯予防、歯周病ケアと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を目的としています。妊娠中のお母さん、妊娠予定の方を対象にした口腔ケアをしっかりと行うことで、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守っていく、すなわち「マイナス1歳からの予防歯科」を行っております。
妊娠中のお口の中の変化
妊娠中は女性ホルモンの1つである「エストロゲン」が増加します。エストロゲンが特定の歯周病原細菌の増殖を促進したり、歯肉を形作る細胞に影響するため歯肉炎や歯周炎になりやすいと言われます。
またプロゲステロンというホルモンが、炎症の元となるプロスタグランジンを刺激することで、お口の中に炎症が起きやすくなります。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれているため、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
加えて、つわりによってきちんと歯磨きができなかったり、 食事を小分けにして食べたりといった生活習慣によって、むし歯や歯周病のリスクがさらに高まります。 妊娠中は少量のプラーク(歯垢)が残っているだけでも歯肉炎・歯周病になりやすい状態になります。
妊娠中にかかりやすい病気
妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化により、歯肉が腫れたり出血しやすくなります。通常の歯肉炎と違い、痛みが生じにくいため気がつかない場合があります。
妊娠性エプーリス
ホルモンの影響により、歯茎に部分的にしこりのようなものができることがあります。多くは良性で、ほとんどの場合、出産後には消失しますが、気になる方はご相談してください。
むし歯や歯周病
つわりがひどく歯磨きができなかったりすると、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。また、嘔吐することで胃酸により歯の表面が溶けることで、むし歯になりやすくなります。
歯周病と早産・低体重児出産
近年歯周病が全身へ悪影響を及ぼすことが判明してきました。なかでも妊婦さんが歯周病にかかっている場合、早産・低体重児出産の危険度が高くなることが指摘されています。これは歯周病菌がお口の中の細い血管から血中に入って全身をめぐり、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。妊娠中はお酒やタバコは控えるように言われますが、歯周病による早産・低体重児出産のリスクはその7倍と言われます。
出産が近づくと、「プロスタグランジン」という炎症抑制物質が子宮で分泌され、分娩が始まります。しかし、歯周病による炎症があると、プロスタグランジンが作られるので、40週を待たずして子宮の収縮を促進してしまい、早産となるリスクが高くなります。
歯周病は早期に対応することで、治療も予防も可能です。生まれてくる元気な赤ちゃんのために、早めの歯周病予防を行いましょう。
妊娠中の治療時期の目安
妊娠中の治療は安定期がベスト
妊婦さんご自身や生まれてくるお子さまのために歯科検診は受けるようにしましょう。妊娠初期は、まだ胎児の成長も不安ですし、麻酔をしたりお薬も飲まない方がいいです。妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに座ったり横になる姿勢がつらくなります。出産後も子育てに追われてなかなか時間が取れないことが多いです。安定期と言われる妊娠中期では、むし歯や歯周病の治療が安全に受けられます。
安定期に入ったら、痛みなどの症状がなくても、お口の中の検診とクリーニングを受けに一度歯科医院へ足を運んでください。
- 妊娠初期11週まで
- 妊娠初期(11週まで)は、流産や奇形児のリスクもあるため、積極的な治療は行わず、お口の中の診査や歯ブラシ指導にとどめます。
- 妊娠中期(安定期)4〜7ヶ月(12〜27週)
- 歯科治療に関しては、4〜7ヶ月(12〜27週)の妊娠中期(安定期)に行います。この時期でしたら、レントゲン撮影や投薬なども基本的に問題ないとされています。
- 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
- 妊娠後期の8ヶ月(28週)以降では、早産のリスクやお腹が大きいことで仰向けの治療が困難な時期ですので、応急的な処置にとどめます。
産まれてくる大切な赤ちゃんのためにも、妊娠を考えている方や妊娠中の方は早めにご相談ください。
出産を控えたお母さんのお口の健康チェック
あなたはいくつチェックができますか?
1つでもチェックがつかない項目がありましたら、マタニティ歯科でしっかりお口のケアを行っていきましょう。
- むし歯はすべて治療してある
- 1日に2~3回、歯磨きをしている
- 歯科医院で歯ブラシ指導を上手く実践している
- 妊娠する以前から定期的に歯科検診を受けている
- 抜いたほうが良いといわれた親知らずは全て抜いてある
産後の口腔ケア

出産後のお母さんは、どうしても赤ちゃん中心の生活になり、ご自身のお時間を作るのも大変かと思います。
しかし、産後は赤ちゃんのお世話や不安から来るストレス、生活リズムの変化などから、口内が酸性になりやすくなります。またしっかりと歯磨きをする時間がとれないといった理由からむし歯になりやすい時期なのです。そういった時期に、赤ちゃんへ離乳食を与える際にスプーンや箸を共有すると、無菌状態の赤ちゃんのお口の中にお母さんのむし歯菌が感染してしまいます。大切な赤ちゃんへの母子感染を防ぐためにも、産後の口腔ケアの重要性を理解していただき、きちんとした歯磨きを心がけましょう。
また、できるかぎり時間を見つけて検診に来ていただき、お口の健康を維持していきましょう。