
歯周病は歯周病菌による感染症であり、抜歯になる原因の第1位です。
また、ギネスブックには「世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡しても、この病気におかされていない人間は数えるほどしかいない。」と記載されています。
日本人も約8割の人が歯周病、あるいはその初期症状にかかっていると言われています。歯周病の怖いところは、単に歯茎が腫れるだけでなく、中の歯を支えている顎の骨を溶かすことです。骨が溶けてくると、次第に歯を支えられなくなり、抜歯になることも少なくありません。
歯周病は気付きにくい
自分が歯周病と認識している方は少なく、「歯周病治療」を受けに歯科医院に来られる方も、あまりいないように感じます。
多くは、「歯が痛い」「詰め物がとれた」「歯を白くしたい」という理由で来られます。
では、なぜ「歯周病」である認識のある方が少ないのでしょうか?
それは自覚症状が、ほとんどないからです。初期段階では、生活に困ることはまずないですし、症状が出てもすぐに落ち着くことが多いので、しばらく放置してしまいます。強い症状が出て、歯科医院に来られたときには、周りの骨がすっかり溶けており、抜歯をせざるをえないケースがあります。
歯周病と全身疾患
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病や誤嚥性肺炎など、病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、早期発見・早期治療を行い、悪化しないように定期的メインテナンスを受けましょう。
歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
歯周病の原因
歯の表面に形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。
歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こしていきます。プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバしていますが、最初のうちは軟らかく、歯磨きで取り除くことができます。取り除かないまま残っていると、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石は表面がざらざらしており、新しいプラークがさらに付きやすく、炎症が急速に進行する原因になります。歯石になってしまうと、歯ブラシでは取り除くことができないため、歯科医院で専用の器具を用いて取り除く必要があります。
歯周病を進行させる因子
歯周病の原因はプラークですが、その進行を早める原因となるものがいくつかあります。
以下に当てはまる方は、注意が必要です。
- 歯ぎしり、食いしばり、噛みしめなどがある
- 不適切な被せ物や詰め物、入れ歯を使用している
- 食習慣が不規則である
- 喫煙している
- 精神的・身体的ストレスがある
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)がある
- 薬を長期服用している
歯周病の治療
歯の表面から、細菌を徹底的に取り除きます。
軽度でしたら歯ブラシのみで改善する場合がありますが、多くの場合、専用器具を用いたスケーリングを行なっていきます。
しかし、歯周病が進行しており、歯周ポケットが深い場合には、歯石を取ったり、複雑な歯や骨の形態を整えるための手術が必要な場合もあります。また、合っていない被せ物や詰め物があったり、歯の並びが良くないと、きちんと歯ブラシをしても、その部分にプラークが付きやすいため、被せ物や詰め物のやりかえや矯正治療の必要性も出てきます。歯周病の改善後は、良くなった状態を長持ちさせるために、定期的メインテナンスを行なっていきます。
-
1.歯ブラシ指導
歯ブラシはむし歯予防だけではなく、歯周病予防や歯茎の炎症を抑えるために、とても大切です。
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、正しいブラッシング方法を指導させていただきます。
-
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に強固に付着しており、それ自体に病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため取り除く必要があります。一般的に専用の超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
-
3.歯周外科
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、麻酔を行い歯肉を開いて歯根の表面を露出させ、直接歯垢や歯石を取り除きます。
-
4.定期的メインテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも3、4ヶ月に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。