妊娠前の検診や妊婦検診で虫歯や歯周病だと言われたのに、そのままにしていないでしょうか?
虫歯や歯周病があっても痛くはないし、自分の問題なのでこのままでいいやと考えていないでしょうか?
実はお母さんのお口の中の状態は、生まれてくる赤ちゃんに大きな影響を与えるため、とても重要なのです。
生まれてくる赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌がいないのはご存知ですか?
虫歯は感染症の一つで、保護者や周りの方のお口の中の虫歯菌が、赤ちゃんに感染します。
顔を近づけて話をしたり、キスなどのスキンシップをしたり、自分が口に入れた箸やスプーンでそのまま離乳食を与えたりすることで、ご自身の唾液を介して赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が感染します。
箸やスプーンは赤ちゃんと別のものにすることで感染は防ぐことができますが、会話やスキンシップは欠かすことができません。
赤ちゃんに一番触れることの多いお母さんのお口の中が、虫歯があったり、きちんと歯磨きができていなくて虫歯菌が多い状態だと、赤ちゃんに虫歯菌がうつる可能性が高くなります。
ですので、生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中はもとより妊娠前からお母さんの虫歯の治療をきちんと行い、お口の中をきれいにケアしておくことが大切です。
妊娠中に歯周病があると流産や早産、低体重児出産のリスクを
高めることをご存知ですか?
お母さんに歯周病があると、お腹の中で頑張って成長している小さな赤ちゃんにもストレスがかかります。
歯周病は歯の周りの歯周組織(歯茎や顎の骨など)に炎症を及ぼす病気ですが、歯周病が進行すると、歯周組織の炎症物質が、歯茎などの毛細血管から血液中に入り込み、全身へと運ばれます。毛細血管から運ばれた炎症性刺激物質が子宮に運ばれると、子宮を収縮させる働きを促進するため、出産予定日よりも早く子宮収縮を引き起こし、早産や低体重児出産を引き起こします。
歯周病の妊婦が早産になるリスクは、歯周病でない人の7. 5倍と言われ、そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産よりも高いとされます。
また炎症性刺激物質が多いと、妊娠初期では流産のリスクも上がります。
ですので、生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中はもとより妊娠前からお母さんのお口のケアを行い、歯周病になっていない、きれいな状態にしておく必要があります。
このように、赤ちゃんのお口や体の健康を守るためには、生まれてくる前からお母さんのお口の中の環境を整えてあげないといけません。
1年後に生まれてくる可愛い赤ちゃんのためにも、妊娠中、あるいは妊娠前からお母さんのお口のケアをして、赤ちゃんの健康と虫歯予防をしていきましょう。
赤ちゃんが生まれる前から、赤ちゃんが虫歯になりにくい環境を作る、赤ちゃんの虫歯予防を行うことを「マイナス1歳からの虫歯予防」と呼んでいます。
当院の「マタニティ歯科」では、出産されるお母さんのための虫歯予防、歯周病ケアと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を目的としています。
妊娠中のお母さん、妊娠予定の方を対象にした口腔ケアをしっかりと行うことで、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守っていくお手伝いをさせていただきます。
これから産まれてくる可愛い赤ちゃんのためにも、虫歯や歯周病の治療や定期検診を受け、お口の環境を良い状態にキープしましょう。
妊娠中のお口の中の変化について
妊娠中は、体に様々な変化が現れますが、もちろんお口の中にも変化が現れます。
今回は「妊娠中のお口の中の変化」についてお話しさせていただきます。
妊娠中は女性ホルモンの1つである「エストロゲン」が増加します。
エストロゲンが特定の歯周病原細菌の増殖を促進したり、歯肉を形作る細胞に影響するため歯肉炎や歯周炎になりやすいと言われます。
また、プロゲステロンというホルモンが、炎症物質の元となるプロスタグランジンを刺激することで、お口の中に炎症が起きやすくなります。
これらのホルモンは妊娠終期には、月経時の10~30倍になるといわれているため、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
加えて、つわりによってきちんと歯磨きができなかったり、 食事を小分けにして食べたりといった生活習慣によって、虫歯や歯周病のリスクがさらに高まります。
妊娠中は少量のプラーク(歯垢)が残っているだけでも歯肉炎・歯周病になりやすい状態になります。
妊娠中に特有にかかりやすい病気がいくつかありますのでご紹介します。
妊娠性歯肉炎
歯周病菌の中には「エストロゲン」を餌にして増殖する細菌がいます。
妊娠中は「エストロゲン」が増加するため、それにともない歯周病菌が増殖するため、歯ぐきが普段よりも腫れたり出血しやすくなります。もともと歯肉炎がある場合は、症状がより悪化することもあります。通常の歯肉炎と違い、痛みが生じにくいため気がつかない場合があります。
50%くらいの妊婦さんに発症すると言われています。
歯ブラシがやりにくい方もいると思いますが、丁寧な歯磨きを行い、定期的に歯科医院でクリーニングで受けることで、妊娠性歯肉炎の発症や悪化を防ぐことができます。
妊娠性エプーリス
ホルモンの影響により、歯と歯の間の歯茎に部分的に、しこりのようなものができることがあります。女性ホルモンの増加によって、歯茎のコラーゲンが過剰に増えたものとされています。
多くは良性で痛みはありませんが、放っておくと汚れがたまり、口臭がしたり歯茎が腫れることもあります。1~5%くらいの妊婦さんに発症すると言われています。
ほとんどの場合、出産後には消失するため、口腔ケアや歯石除去などをして経過観察を行います。
生活に支障をきたす場合は、切除することもあります。
虫歯や歯周病
食生活の変化や、つわりがひどく歯磨きができなかったりすると、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
唾液の量が減ることがあるため、唾液の殺菌作用や抗菌作用が働きにくくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。また、嘔吐することで胃酸により歯の表面が溶けて、虫歯になりやすくなります。強い痛みがない場合は、安定期もしくは産後に治療をすることが多いです。
痛みが強く身体にストレスがかかり、お腹の中の赤ちゃんにも悪影響を及ぼしそうな場合は、処置を行うことがあります。
妊娠前に虫歯や歯周病がない状態にしておくことが大切です。
これらの病気にならないように、妊娠前からしっかりと治療やメインテナンスを
受けることをお勧めします
しかし、症状が出て治療が必要になった場合、妊娠中はいつでも治療を受けて良いわけではありません。
妊娠初期は、まだ胎児の成長も不安定ですし、麻酔をしたりお薬を飲んだりしない方がいいです。
薬や治療によるストレスの影響で、流産や奇形児のリスクもあるため、積極的な治療は行わず、お口の中の診査や応急処置、歯ブラシ指導やクリーニングにとどめます。
また、妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに座ったり横になる姿勢がつらくなります。
治療のストレスで、早産のリスクもあるため、応急処置やクリーニングにとどめます。
出産直後も、しばらくは子育てに追われてなかなか時間が取れないことが多いと思います。
そこで、妊娠中にもし治療が必要な場合、治療時期の目安は
安定期がベストです
安定期と言われる妊娠中期の4〜7ヶ月(12〜27週)では、虫歯や歯周病の治療が比較的安全に受けられます。 麻酔をしたり、レントゲン写真撮影や薬を飲むことも、基本的にはお腹の赤ちゃんには問題ないとされています。
安定期に入ったら、痛みなどの症状がなくても、お口の中の検診とクリーニングを受けに一度歯科医院へ足を運んでください。
必要があれば、その時に治療を受けると良いでしょう。
妊婦さんの体は、自分だけのものではありません。 妊婦さんご自身や生まれてくるお子さまのために、お口のケアはきちんと行い、歯科検診は定期的に受けるようにしましょう。
産まれてくる大切な赤ちゃんのためにも、妊娠を考えている方や妊娠中の方は早めにご相談ください。
妊娠中、出産後によくある質問について
妊娠中は、つわりや立ちくらみがあったりして、ただでさえ体調がすぐれないことがあると思います。 その上、無事に赤ちゃんが育っているのか、出産は問題なく終えられるのかなど、精神的な不安も多いと思います。
そんな中、歯が痛くなったり、歯ぐきが腫れて血が出たりすると、とても心配になると思います。
妊娠中には「歯や歯ぐきが痛いけど赤ちゃんに影響はないか?」「歯医者さんで治療を受けて良いのか?」「レントゲンやお薬は大丈夫だろうか?」といった不安や疑問ががたくさんあると思います。
また、無事に出産を終えた後も、しばらくは授乳が続きますので「麻酔やお薬を飲んで、赤ちゃんに影響はないか?」などの不安もあると思います。 そこで今回は、妊娠中や産後の歯科治療について、よくある疑問をまとめてみました。 ぜひ今後の参考にしてみてください。
妊娠中に薬は飲んで大丈夫ですか?
妊娠中でも安全性が高いと認められた薬品のみを処方しておりますので、原則問題ありません。
状態をみてなるべく薬の処方は控えますが、強い痛みを我慢することで身体にストレスがかかり、胎児に悪影響が考えられる場合には処方させていただきます。
妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫でしょうか?
原則問題はありません。
X線は直線的に進みます。
お口の中のレントゲン写真撮影は基本的に横から行いますし、撮影面積も狭くお腹からも距離が離れているため、胎児への影響は限りなく少ないとされています。
また、レントゲン撮影時には、X線を遮断するための防護エプロンを着用しますのでご安心ください。
麻酔による赤ちゃんの影響は大丈夫でしょうか?
原則問題はありません。
歯科治療では全身麻酔ではなく、局所麻酔という麻酔を使用します。
治療する歯の周りにだけ部分的にとどまり、量も少ないので、通常の量では母子ともに影響はないとされています。
痛みを我慢し、心身にストレスを感じる方が身体への負担は大きく、胎児にも負担がかかるため、その場合は使用させていただくことがあります。
授乳中ですが、母乳への影響はないでしょうか?
原則問題はありません。
レントゲン写真撮影では、母乳への影響はありませんのでご安心ください。
麻酔やお薬も原則母乳へは影響しません。
しばらく体内にはとどまりますが、6時間ほどで体外へ排出されますので、もし気になる場合は、6時間以上開けてから授乳をしてください。
どうしても心配される場合は、処置を受けられる前や薬を飲む前に搾乳しておくと良いでしょう。
いかがでしょうか?気になる疑問は解決されましたか?
とはいえ、やはり妊娠中や授乳中の治療は不安があると思います。 どんな些細なこともお答えしますので、気軽にご相談ください。 一番大切なことは、妊娠中や授乳中にお口の中の問題が生じないよう、日頃からお口のケアをして、きれいにしておくことです。
定期的に虫歯や歯周病がないかの検診を受けたり、歯石除去などのクリーニングを受け、お口の中の環境を整えましょう。