知覚過敏の原因・治し方・予防方法

普段の生活の中で、歯がしみるということはありませんか?
冷たい飲み物や食べ物などでキーンと歯がしみたり、歯ブラシの時だけしみる、といった症状を感じている人はたくさんいらっしゃると思います。
今回は知覚過敏の原因と治療、予防法についてお話しさせていただきます。

知覚過敏とは

知覚過敏とは「知覚過敏」とは、虫歯ではないのに、冷たい飲食物を食べた時、歯ブラシの毛先が当たった時、冷たい風にあたった時などに、歯がキーンとしみる症状のことです。
ほとんどは一過性の痛みで、時間が経てば治ります。
その多くは、歯の根元がしみていることで、歯全体がしみているように感じます。
まれに歯の表面でもしみることがあります。

知覚過敏の原因

歯の表層にあるエナメル質には神経がなく、冷たい物でしみたり、歯を削っても痛みを感じることはありません。
エナメル質の内部には象牙質があり、さらに内部に歯髄(歯の神経)があります。
象牙質に刺激が加わると、象牙細管という管を通って刺激が歯髄に伝わり、痛い、しみるといった症状を感じます。
虫歯でなくても、様々な原因でエナメル質の内部の象牙質が露出することで、しみるように感じる知覚過敏の症状が現れます。
ではなぜ虫歯ではないのに象牙質が露出するようになるのか、考えられる原因についてまとめてみます。

エナメル質がすり減っている

エナメル質は歯の外側、表面を覆う硬い組織です。
骨よりも硬く体の中で一番硬い組織になりますが、時間の経過と共に表面が削れてすり減っていく(摩耗する)ことで、内側の象牙質が露出してしまうことがあり、これが知覚過敏の原因になります。
エナメル質の摩耗の原因としては以下が挙げられます。

  • 長い間使うことで、年齢とともに自然にすり減っていく
  • 過度な力で歯磨きをすることによって、歯の表面が削れていく
  • 歯ぎしり、食いしばりによって歯がすり減る、歯の表面が欠ける
  • 酸っぱいものをよく摂取することで歯が酸で溶ける(酸蝕歯 :さんしょくし)

日常生活で食事や会話の中で、上と下の歯が当たることはありますが、歯はとても硬いため、そう簡単にはすり減りません。
強い力が持続的にかかったり、酸によって歯が弱くなるとエナメル質もすり減りやすくなります。

歯ぐきが下がっている

健康な歯ぐきは、健康な歯の基本です。
歯ぐきが下がっていくにつれ、歯の根っこの表面の象牙質が露出してしまうことがあります。
歯ぐきが下がる原因としては以下が挙げられます。

  • 加齢によって、だんだんと歯ぐきが下がっていく
  • 過度な力による歯磨きによって歯ぐきが下がる
  • 歯周病によって骨が溶けていき、歯ぐきが下がる
  • 歯ぎしり、食いしばりによって歯ぐきに力がかかることで下がる

加齢や細菌感染により歯周病で歯茎が下がっていくことがありますが、過度な力がかかることでも歯茎が下がることがあります。
もちろん原因は一つだけではく、複数の原因が合わさって生じる場合が多いです。
思い当たるものはないかチェックしてみてください。

知覚過敏の治し方

治し方①:知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

知覚過敏用の歯磨き粉を使用するしみるのが毎日のように続いているのであれば、虫歯の可能性もあるため、歯医者さんで見てもらう必要があります。
しかし、忙しくてなかなか歯医者さんへ行けないこともあると思います。
「冷たいものや歯ブラシの時だけ歯がしみる」という方で、ご自身でできる対処法としてオススメなのが「知覚過敏用の歯磨き粉」です。

歯磨き粉の成分はどれも同じではなく、虫歯予防の成分が多く含まれていたり、歯槽膿漏用の成分が多かったり、用途によって使い分ける必要があります。中でも、テレビCMで流れている「シュミテクト」などの、知覚過敏用の歯磨き粉には、硝酸カリウムという薬用成分が含まれています。
知覚過敏は、歯の根元の方の象牙質という部分が露出し、中の象牙細管という管に刺激が伝わることで、「しみる」感覚が誘発されます。そこで、カリウムイオンが露出した象牙細管に作用し、「しみる」と感じる神経の感覚を鈍らせることで、しみるのを軽減します。

毎日使用を続けることで、徐々に歯がしみる症状が落ち着くことが期待できます。
しみる症状が軽い、あるいは一時的な場合、歯磨き粉を知覚過敏用に変えるだけで、症状が改善、解消することが多いですが、しばらく知覚過敏用歯磨き粉の使用を続けても効果がなかった場合は、知覚過敏ではなく、虫歯になっているかもしれません。
また、歯周病により歯茎が下がってきていることで、しみやすい状態になっているのかもしれません。
症状が長引く場合は、時間を見つけて早めに歯科医院を受診しましょう。

治し方②:知覚過敏抑制の薬の塗布

知覚過敏抑制の薬の塗布歯科医院には、知覚過敏を抑える薬があります。
薬に含まれる成分が、露出した象牙細管という管をふさぐことで、歯の内部にある神経に刺激が伝わりにくくし、しみるのを抑えます。
効果は長く続くわけではないので、歯ブラシを強くしすぎたり、歯ぎしりや食いしばりなどの噛む力が伝わり続けると、またしみるようになることもあります。
ただし、歯がしみていない間に歯の再石灰化がうまく進めば、薬の効果がなくなっても、知覚過敏症状が改善されることがあります。

治し方③:プラスチックでコーティングをする

歯磨きの力が強かったり、歯ぎしりや食いしばりなどの物理的な力が、歯に加わり続けると、歯の根元のエナメル質が少しづつ剥がれて、中の象牙質が露出することがあります。
目に見えて歯の根元が削れてしまって、しみる症状が出ている場合、虫歯の穴を埋める「レジン」というプラスチックで削れた部分をコーティングすることがあります。

「レジン」というプラスチックでコーティングをする
そうすることで、冷たいものの刺激や、歯ブラシの毛先が当たった時の摩擦熱などが、象牙質に伝わらなくなり、しみる症状が改善します。
ただし、これも削れている部分を埋めているだけの対処療法にすぎず、原因の解決にはなっていません。
一時的にはしみはなくなり効果は大きいですが、歯ぎしりや食いしばりの力が歯にかかり続けると、レジンが取れたり、取れなくてもすり減っていき、レジンと歯の隙間ができて、しみが再発することがあります。
ただし、歯がしみていない間に歯の再石灰化がうまく進めば、コーティング材が取れたりすり減っても、知覚過敏症状が改善されることがあります。

治し方④:日中の噛み癖、食いしばり癖に気をつける

日中の噛み癖、食いしばり癖に気をつける歯に力がかかり続けると、知覚過敏が誘発させる原因になります。
「歯ぎしりや食いしばりはありませんか?」という質問に「していない」「自覚はない」と答える方でも、実際にお口の中を見ると、歯がすごくすり減っていたり、頬や舌に食いしばった跡(歯の圧痕)が見られることがよくあります。
あるいは、歯茎や顎の骨が盛り上がっている(骨隆起という、病気ではありません)場合があります。
ある研究では「食いしばりと聞くと、力を入れてググっと噛むイメージ」とあるため、そこまでの自覚はない方でも、単に歯と歯を合わす癖(歯列接触壁、TCH)があったり、緊張や不安、集中していて、食いしばっていても気が付かないことがあります。
食事や会話の時間以外は、リラックできている状態だと、上下の歯は約2mmほど離れていなければいけません。
この上下の歯の間の隙間を「安静空隙」と言いますが、噛み癖や食いしばり癖があると、安静空隙がほとんどなく、微弱な力であっても、常に歯に力がかかり続けることになります。
1日に何度も意識して、日中の噛み癖、食いしばり癖に気をつけ、歯に力がかからないようにすることで、知覚過敏が治ることがあります。

治し方⑤:マウスピースをつける

マウスピースをつける知覚過敏の最も大きな原因が、歯ぎしりや食いしばりなどの噛む力だと言われています。
食いしばりは単なるクセの場合が多く、改善の余地はありますが、歯ぎしりは無意識下で行われるため、防ぐことが難しいです。
睡眠時の歯ぎしりは、食事の時の何倍もの力が長時間歯にかかっています。
そうなると、地震で建物の壁が崩れていくように、歯の根元の表面が削れていき知覚過敏にな理安くなります。
また、歯に力がかかり続けることで、歯を支える歯周組織にダメージが生じ、歯周病が進行しやすくなります。
歯ぎしりの原因は、疲れやストレス、飲酒や喫煙、内服薬の影響などさまざまなことが考えられ、歯ぎしりを無くすことは、なかなか容易にできることではありません。
そこで、歯ぎしりを直接治すのではなく、歯ぎしりによる力が歯にかかり、歯の根元のエナメル質や歯周組織を破壊し、知覚過敏を引き起こさないように、マウスピース(ナイトガード)を使用します。
きちんと歯形を取って作製し、噛む力が歯全体に分散するように調整するので、特定の歯にだけ力がかかりダメージを受けるのを防ぐことができます。
また、歯ぎしりのある方は、あごの関節(顎関節)に負担がかかっているため、お口が開けにくい、お口を開けるとあごが痛いといった症状を伴う「顎関節症」にもお悩みの方もいると思います。
マウスピース(ナイトガード)により、あごの位置が安定し、顎関節への負担も軽減されるため、顎関節症の改善にもつながります。

治し方⑥:ボトックス注射をする

ボトックス注射をする長年の食いしばり癖などがあると、どうしても噛む力自体も強くなってしまいます。
咬筋という噛む時に使う筋肉が発達し、噛む力が強くなると、それだけ歯に負担がかかり、知覚過敏の原因になります。
そこでボトックス注射により、筋肉を支配する神経をマヒさせて、筋肉の働きを弱めることで、力がかかりにくくなり、噛む力を弱めることができます。
ボトックスの効果は約半年と言われていますので、効果が減っていくに従い、またしみる症状が出ることがありますが、定期的にボトックス注射を行うことで、筋肉自体が細くなり、噛む力は弱いままになります。

治し方⑦:噛み合わせを調整する

噛み合わせを調整する歯ぎしりや食いしばりはしていなくても、もともとの歯並びや噛み合わせが悪かったり、歯の咬耗(歯がすり減っていくこと)によって今まで当たっていなかった部分が強く当たるようになる場合があります。
そのような場合、一部の歯に力が集中し、そこの歯の知覚過敏が生じることがあります。
知覚過敏を改善するために、きちんと噛み合わせを確認して、問題がある場合は、強く当たる部分の噛み合わせを調整する必要があります。

治し方⑧:神経を神経を抜くことも。。。

上記のような対策を取っていても、どうしても強いしみが治らない、場合によってはズキズキと痛みを感じるようになることもあります。
その場合、やむを得ない最後の手段になりますが「神経を取る治療」を選択する場合があります。
歯の内部の神経を取ることで、「しみる」という感覚がなくなるため、しみは治ります。
しかし、神経のなくなった歯は、

  • 痛みを感じないため、虫歯になっていても気が付きにくい
  • 治療の際に歯を削るため、薄い部分が割れる可能性がある
    (知覚過敏がある方は、元々噛む力が強いので余計にリスクになる)
  • 歯が茶色く、黒くなることがある

虫歯でない限り、歯の神経をむやみに取るのは後戻りができませんので、どうしても耐えがたい症状が続く場合は、相談と同意の上で、歯の神経を取る治療を行います。

知覚過敏の予防方法

毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨く

歯磨き粉には、歯の表面の頑固な汚れを取るために、研磨成分が少し含まれています。加えて、毛先の硬い歯ブラシで力一杯磨いていると、歯の表面がすり減ってきたり、歯ぐきが下がる原因になります。
なるべく毛先の柔らかい歯ブラシを用い、優しく丁寧な歯磨きを心がけましょう。

日中の噛み癖、食いしばり癖に気をつける

日中に噛み癖や食いしばり癖があり、歯に過度な力がかかり続けると、歯の表面がすり減っていく原因にもなりますし、歯周組織にも力がかかり、歯ぐきが下がる原因になります。
顎関節症の原因にもなりますので、日中の噛み癖、食いしばり癖は意識して無くすようにしましょう。

マウスピースをつける

夜間の歯ぎしりでは、食事の時の何倍もの力が、歯にかかっています。
歯ぎしりも、歯の磨耗や歯茎の後退、顎関節症などにつながるため、睡眠時にマウスピースを装着して、歯に過度な力がかからないようにしましょう。

矯正治療をする

歯の並びや噛み合わせが良くないと、特定の歯に噛む力が集中することで、歯がすり減ったり、歯ぐきが下がる原因になります。
見た目の改善ではなく、歯を守るためにも、小さいうちに矯正治療をすることをおすすめします。

酸性の飲食物を控える

酸性の飲食物を取った後は、歯の表面が少し溶けた状態になります。
しばらくすると、唾液の働きで歯の表面は再石灰化しますが、摂取する量が多かったり、長時間摂取していると歯の表面はどんどん溶けてしまいます。
嗜好品なのでやめるのは難しいと思いますが、量を控えたり、時間を決めて摂取するようにしましょう。

日常の中で、知覚過敏が出る原因は数多くあります。
もちろん、エナメル質が溶けたり、歯ぐきが下がっていなくても、極端に冷たい物などでは、エナメル質の上からでも象牙質に温度刺激が伝わり、しみることがあります。
また、象牙質が見えていても、知覚過敏が全くない方もいらっしゃいます。
象牙質の中の象牙細管の穴は、慢性的な刺激や加齢などにより、少しずつ塞がってくることもあるため、象牙質が露出していても、必ずしも知覚過敏が起きるということではありません。

知覚過敏は一時的にしみるのが特徴です。
ずっとしみていたり、ズキズキ痛む場合は、気がつかないところに虫歯があるかもしれません。
また、虫歯で歯を削ったり、ホワイトニングをした後にしばらくしみが続くこともあります。

しみるのが強い、気になる方は、早めに歯科医院を受診をするようにしましょう。

一番上に戻る
TEL.072-655-8195WEBでご予約WEBでご予約LINE無料相談Instagram
はこちら