顎関節症

こんな症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?

  • 顎を動かすと「カクカク」と音がする
  • 顎を動かすと痛む
  • 口が大きく開けられない
  • 頬を指で押すと痛む

このような症状がある場合、顎関節症の可能性があります。
茨木市の新井歯科では顎関節症の検査・治療を行っておりますので、気になる症状がございましたらお気軽に当院へご相談ください。

顎関節症とは、どんな病気?

顎関節症とは、顎の関節やまわりの筋肉で起こる症状の総称で、主な症状として「顎を動かすと音がする」「顎を動かすと痛む」「口が大きく開かない」というものがあり、これらは顎関節症の3大症状とされています。

症状がある時はすぐに受診

症状がある時はすぐに受診関節リウマチや外傷性顎関節炎でも、顎関節症と似たような症状が起こるため、診査・診断の際はこれらの疾患ときちんと鑑別することが大事です。

軽度の顎関節症では顎で異音がすることが多く、両方または片方の関節から「カクカク」という音がします。
異音がするだけで痛みなどの症状がなければ経過観察となる場合が多いのですが、痛みなどにより日常生活に支障を来しているような場合には治療が必要です。
症状を放っておいたり、我慢したりせずに、お早めに当院へご連絡ください。

顎関節症の原因は?

顎関節症の原因は複雑で、様々な要因が絡み合って起こっていると考えられます。
顎関節症を引き起こす主な要因は次の通りです。

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • TCH(歯列接触癖)※常に上下の歯が当たっている状態
  • 頬杖やうつ伏せ寝などの顎関節に負担がかかる癖
  • いつも片側だけでものを噛んでいる
  • 歯並び・噛み合わせの問題
  • 先天的な顎関節の問題
    など

顎関節症の種類は?

顎関節症の種類顎関節症はその原因に応じて、次のように分類されています。

  • 咀嚼筋障害(Ⅰ型)
  • 顎関節痛障害(Ⅱ型)
  • 顎関節円板障害(Ⅲ型)
    a.復位性
    b.非復位性
  • 変形性顎関節症(Ⅳ型)

どのように検査する?

どのように検査する?顎関節症では、関節リウマチや外傷性顎関節炎などの似たような症状を起こす他の病気と区別することが大事で、そのためにまずは問診にて普段の症状を詳しくおうかがいして、その上でパノラマX線写真の撮影を行って、顎関節に問題がないか詳しく確認します。

クリニックでの検査で原因がわからない場合、より高度な検査が必要になることもあるため、その際には大学病院などの基幹病院でのMRI検査などをご案内させていただきます

どのように治療する?

まずは、お薬で痛みを緩和

まずは、お薬で痛みを緩和痛みなどのつらい症状があって日常生活に支障を来しているような場合には、鎮痛剤を使って症状の緩和をはかります。

マウスピースを使って顎関節への負担を軽減

マウスピース(スプリント、ナイトガードなど)を使って、顎関節や咀嚼筋などに過度な力が加わらないようにして、症状の改善・緩和をはかります。
また食いしばりやTCH(歯列接触癖:常に上下の歯が当たっている状態)が症状の原因となる場合もありますので、普段の生活でこれらの癖に注意していただき、顎関節への負担を減らすようにもします。
さらに入浴時の顎関節・咀嚼筋のマッサージ、大きくお口を開けるトレーニング(開口訓練)なども効果的ですので、患者さんの状態に合わせて適切な方法をアドバイスさせていただきます。

ボツリヌストキシン製剤注入療法

ボツリヌストキシン、ボトックスという言葉をご存知の方もいると思いますが、おそらく美容外科での小顔効果を思い浮かべると思います。
当院は歯科医院ですので、美容目的では行いません。そもそも、なぜ小顔になるのかというと、エラ顔の原因である咬筋という太い筋肉があるのですが、ボツリヌストキシンにより咬筋を動かしにくくし、だんだん細くなることで、小顔効果が現れます。咬筋が太く、咬む力が強い方や食いしばり歯ぎしりがひどい方は、歯周病や歯の破折、詰め物や被せ物が取れたり割れたり、さらには顎関節症になる事が多くなります。
そこで歯科医院ではボツリヌストキシンを利用し、噛む力を軽減することで、お口の中のトラブルを少なくすることを目的にしております。

ボツリヌストキシンは、ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質の一種で、筋肉に注入すると、筋肉の収縮運動を抑制するはたらきがあります。1977年にアメリカで斜視への臨床がなされて以降、眼瞼や顔面痙攣、多汗症などの治療に用いられてきました。 世界中で使用されており、年間100万を超える処置がなされていますが、副作用などの報告は未だなく、安全と言えます。

施術も簡単で痛みもほとんどありません。効果は施術後2、3日後に現れ、7日前後で安定すると言われます。ただし効果は4〜6ヶ月とされますので、必要な方は定期的な施術が必要です。副作用はほとんどありませんが、妊婦や授乳中の方、15歳未満の方は安全性が確立されていないので使用できません。ボツリヌストキシンはとても有効的ですが、噛む力が強い、歯ぎしりのある方は、まずはマウスピースの作製をおすすめします。
どうしてもマウスピースをつけたまま眠れない、日中も強く食いしばる癖がある方は、ぜひご相談ください。小顔効果もありますので、興味ある方はぜひお声掛けください。

その他の方法

ストレスの蓄積や姿勢の悪さも顎関節症の要因となる場合がありますので、ご注意ください。
また歯並び・噛み合わせの問題から症状が現れている時には、矯正歯科治療も検討します。
これらの治療を行っても十分改善しないような時は、外科的治療が必要になることもあります。

顎関節症を予防するには?

顎関節症を予防して、快適にお過ごしいただくためには、顎の関節に負担をかけないようにすることが大事です。
次のようなことにご注意いただいて、顎関節症を効果的に予防するようにしましょう。

食いしばりに注意

仕事に集中したり、緊張したりした時、歯を食いしばる癖がある方は注意するようにしましょう。
食いしばりにより顎の関節に負担がかかり、顎関節症の原因となる場合があります。

TCH(歯列接触癖)に気をつけて
顎関節をリラックスさせる

TCH(歯列接触癖)とは常に上下の歯が当たっている状態のことで、軽度ではあるものの、顎関節に負担がかかってしまいます。
上下の歯は2mm程度の隙間があるのが正常ですので、TCH(歯列接触癖)に気をつけて顎関節をリラックスさせるように意識しましょう。

マウスピースで歯ぎしりを改善

睡眠中の歯ぎしりは顎関節症の一番の原因と考えられていますので、これを改善するためにマウスピースを装着して顎関節への負担を減らすようにしましょう。

虫歯・歯周病をきちんと治す

虫歯・歯周病を治療せずに放っておくと、虫歯・歯周病がない側だけでものを噛む癖がつく場合があり、それにより片側の顎関節に過度な負担がかかることになります。顎関節症の予防のためだけでなく、お口の健康維持のためにも治療は大事ですので、放置せずに虫歯・歯周病をきちんと治すようにしましょう。

バランス良く両側でものを噛む

お口の片側だけでものを噛む癖があると、そちら側の顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症の原因となる場合がありますので、片方に偏らせずに、バランス良く両側でものを噛むように心がけましょう。

頬杖・うつ伏せ寝に注意

頬杖やうつ伏せ寝などの顎関節に負担がかかる癖があると、顎関節所のリスクが高まります。
自覚がある方は注意して、癖を改善して顎関節症を予防するようにしましょう。

できるだけストレスをためない

ストレスは歯ぎしり・食いしばりの原因となり、顎関節症の発症に繋がる恐れがあります。
できるだけストレスをためないように心がけて、リラックスできる時間を過ごすようにしましょう。

一番上に戻る
TEL.072-655-8195WEBでご予約WEBでご予約LINE無料相談Instagram
はこちら