子供の指しゃぶりはいつまで?

子供の指しゃぶりはいつまで?

子供の指しゃぶりはいつまで?小さい子供、特に赤ちゃんはよく指しゃぶりをすると思います。赤ちゃんはだいたい生後2~3か月頃から指しゃぶりを始めます。
手の指だけではなく、足の指だったりおもちゃだったり、なんでも口に入れたがる時期で飲み込んだりしないか心配な時期です。

しかし、この行動は誰もがする生理的な行動で、いろいろな物を自分で認識するためにとても大事な生理的行動です。
ですので、小さいうちの指しゃぶりは無理やりやめさせる必要はありません。

一般的に成長していくと共に自然に指しゃぶりは減っていきますが、長くまで続く子もいらっしゃいます。

では、指しゃぶりはいつまでにやめさせる必要があるのでしょうか?

日本小児歯科学会によると、3歳頃まででしたら、無理に指しゃぶりをやめさせる必要がないと言われております。

しかし、4歳を過ぎても指しゃぶりをやめられないようでしたら、歯の並びが悪くなる原因になりますので、対応が必要とされます。
成長期に指しゃぶりをしていると、歯に余計な力が加わり歯の位置や傾きが悪くなります。

また、指を吸うことで頬の筋肉が内側に強くおす力がかかり、顎の骨の成長が邪魔されます。
そうなると、歯並びがガタガタしてきたり(叢生)、前歯が前に出てきたり(上顎前突、上下顎前突)上と下の前歯が噛み合わなくなったり(開咬)する原因となります。

指しゃぶりの原因にはいろいろ考えられます。

単に小さい頃からの癖になっていることが多いですが、心理的な原因もあると言われています。
両親ともに働いておりなかなかかまってあげられず寂しい思いをしていたり、友達となかなか馴染めず孤独に感じていたりすると指しゃぶりがやめられないと言います。

指しゃぶりをすることで、安心感を得るためです。

指しゃぶりを治す方法

指しゃぶりを治すには、いくつか方法があります。

①指しゃぶりがよくないことを伝える

ある程度の年齢になり、意思疎通ができるようになると、物事も理解できるようになります。 指しゃぶりをしていると、「歯並びが悪くなって可愛くなくなる(かっこ悪くなる)よ。」、「手のバイ菌がお口に入って病気になるよ。」などと、こまめに教えてあげましょう。

決して叱りつけたり、無理に指を引っこ抜いたりしないようにしましょう。

②外でよく遊ばせてあげる

外でよく遊ばせる外でたくさん遊ぶことで、手が汚れてしまうので、そのままでは指をくわえることはしません。

また、外で体をいっぱい動かすことで寝つきがよく、寝る前に指しゃぶりをするのも防ぐことができます。

ストレスも発散できるため、指しゃぶりの防止につながります。

③寝る時に手をつないであげる

小さいお子さんは、寝る前はとくに不安を感じやすくなります。 夜暗いのが怖かったり、眠ることへ不安があることで、指しゃぶりをしてしまうことがあります。

小さいうちはなるべく一緒に寝てあげて、できたら手をつないであげましょう。 そうすることで、お子さんも指しゃぶりをすることなく、安心して眠ることができます。

④コミュニケーションをとり安心感を与える

コミュニケーションをとり安心感を与える精神的な不安から指しゃぶりをしている場合があります。 共働きでお父さんやお母さんとなかなか話せなかったり、人見知りで友達と上手く話せない子います。

家事などで忙しいかもしれませんが、できる限りお子さんと話したり遊んだりとコミュニケーションをとって、安心感を与えるようにしましょう。

⑤指に絆創膏やテープを貼る

指に絆創膏やテープを貼る方法があります。 そうすることで、指をお口に入れにくくするためです。 しかし、自分で外してしまうこともあるため効果は低いかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
無理やりやめさせる必要はありませんが、大きくなってからも指しゃぶりがやめられない場合、歯並びにも影響してきますので、4歳を目安に気になる方は一度ご相談ください。

一番上に戻る
24時間いつでも簡単予約 WEBでご予約 LINEで再診予約 Instagram
お電話でのご予約 WEBでご予約 LINEで再診予約