ブログ

2020.04.25

摂食嚥下障害とは?

寿命がどんどん長くなっている高齢社会の現代において、歳をとってからうまくご飯が食べられない、飲み物をこぼしてしまうなど、摂食障害・嚥下障害が問題になってきております。

摂食嚥下とは

食べ物を認識してから口の中に入れ、のどを経由して胃の中へと送り込む、一連の動作のことです。
一連の動作ですが、5つの段階に分けられ、「摂食嚥下の5期」と呼びます。

摂食嚥下障害とは

5段階の動作のいずれか、あるいは複数がうまく行えなくなることを言います。
「摂食嚥下の5期」は以下のように分けられます。

1、先行期:目で見て食べ物を認識する

視覚や嗅覚、触覚などから食べ物を認識します。
今から口に運ぶものがどういう食べ物なのか、どれくらいの硬さか、どんな味がするのか、一口で口に入れることができるか、などを瞬時に判断しています。

2、準備期:その食べ物を口から入れ、咀嚼する

食べ物をお口の中に入れ、上下の歯でしっかり咀嚼して細かくし、あごや歯、舌や頬をうまく使い、唾液と混ぜ合わせて一まとまり(食塊)にします。

3、口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥からのどへ送る

舌を使って、食塊をのど(咽頭)の奥へと送り込む時期です。
舌をしっかりと上あごの奥の方(口蓋)にくっつけることで、口腔内の圧を高め、送り込む動作を行います。
頬や唇も、その補助的な役割を果たします。

4、咽頭期:脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へと送る

嚥下反射によって、食塊を咽頭から食道の入り口へと送り込む時期です。
嚥下反射が起こる時は、一時的に呼吸が停止し、鼻咽腔が閉鎖し食べ物が鼻に行かないようになっており、咽頭の収縮や舌骨・喉頭の挙上が起こり食道の入口が開きます。
また声門は閉鎖して、気道に食塊が入ることを防御する機構が働くことで、食べ物が肺に入る誤嚥を防止します。

5、食道期:食べ物を胃へ送り込む

蠕動運動と重力によって、食塊を食道から胃へと送り込んでいく時期です。
食道の入り口の筋肉は収縮し、食塊が逆流しないように閉鎖します。

この運動は自分でコントロールすることはできません。

高齢になるにしたがい、お口周りの機能は低下していきます。

  • 舌の筋肉が弱くなり、運動機能が低下する
  • 噛む筋肉が弱くなり、咀嚼能力が低下する
  • 唾液の分泌量が少なくなる
  • お口の中の感覚の鈍くなる
  • のどへの食べ物の送り込みが遅くなる
  • むし歯や歯周病により歯が欠損する

などの変化により、摂食嚥下障害を起こしやすくなります。

若い方でも脳梗塞などで麻痺が生じ、摂食嚥下障害になることがあります。

摂食嚥下障害になると、飲食がスムーズに行えなくなるため、食事が偏ることで低栄養状態になったり、水分を飲み込みにくくなるため、脱水状態になりやすくなります。
また、飲み込む機能が低下していることにより、咀嚼してのどへと運ばれた食塊が、通常通り食道を通らず、気道に運ばれることで、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高くなります。

そもそも食べたり飲んだりがうまく行えないので、「食の楽しみ」が低下して、生活の質(QOL:クオリティオブライフ)が低下していきます。
摂食嚥下の機能が低下しにくくするためには、日頃からよく噛んで、しっかりと飲み込むことが大切です。

また、むし歯や歯周病がないか、きちんと口腔ケアをすることも大切です。
お口周りの筋肉が低下してきている場合は、筋力や機能のトレーニングをすることで、改善も可能です。

時間がなかったり面倒だとインスタント食品やファストフードを食べることが多いと思いますが、若いうちから口腔ケアをきちんと行い、栄養のあるものをしっかりと噛む習慣をつけましょう。